消費者向け電子商取引実態調査の調査

平成21年度の電子商取引実態調査が発表された。データが収集できたサンプルの集計が年度によって相当の偏りがあり、とても見にくい状態。なので、母数を基に比率の変化を追ったほうが、軽環境の変化は視覚化しやすいと判断。
あれこれその数字をもとにいじくったり眺めてたりしたのだけど、とはいえ、見やすくまとめてもうちの会社自分ひとりしかいないので、さみしいので、なんとなくブログで公開すんぜよ。


平成21年消費者向け電子商取引実態調査
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/denshi/index.html

平成21年消費者向け電子商取引実態調査 概況
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/denshi/pdf/21topi.pdf

電子商取引に関する市場調査など平成20年までのまとめ
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/outlook/ie_outlook.htm


消費者向け電子商取引実態調査の実施と結果の公表〜我が国初!「消費者向け電子商取引」の産業構造を明らかにする統計調査を実施〜
http://www.meti.go.jp/press/20100611002/20100611002.html


消費者向け電子商取引実態調査結果 本文(PDF形式:723KB)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/denshi/pdf/21topi.pdf

着目点、クリッピング

第9表 産業分類別配送方法(物品のみ)
宅急便が81.6%
郵便2.9%
自社配送9.0%
コンビニ受け取り0.4%


コンビニ受け取りは未だ兆しがなさげ
宅急便が圧倒的
自社配送が思いの他ある。パルシステムとかオイシックスみたいのが世間には結構あるってことか?

英国を中心に、ECサイトでの発注を受け、リアル店舗ピッキングされた商品
を、購入者が店舗で受け取る「小口物流に依存しなくても可能なEC」が盛ん。

日本には向こうみたいなニューススタンドとかコーナーショップとかないしな。
日本だとコンビニ受け取りの目があるのかなと思ったけど、まだ見えない障害があるのかな。
今これだとあと5年かかりそうですね。


データ分析

平成21年10月1日現在で実施した平成21年消費者向け電子商取引実態調査の結果です。
統計表
第13表 都道府県別消費者向け電子商取引参入時期別表

参入時期によってかなり幅があり、データやサンプルの取り方があまりよろしくないようなので、年度をぶち抜いて県別の参入事業者数の情報として集計しました。

-	事業者数	%
全国合計	27,558	100
東京都	4,952	17.97
大阪府	2,462	8.93
愛知県	1,459	5.29
神奈川県	1,198	4.35
兵庫県	1,176	4.27
静岡県	987	3.58
北海道	984	3.57
福岡県	951	3.45
埼玉県	889	3.23
京都府	874	3.17
千葉県	770	2.79
長野県	693	2.51
新潟県	592	2.15
岐阜県	575	2.09
広島県	566	2.05
群馬県	498	1.81
岡山県	417	1.51
三重県	380	1.38
宮城県	369	1.34
茨城県	334	1.21
鹿児島県	310	1.12
栃木県	301	1.09
熊本県	301	1.09
福島県	300	1.09
石川県	292	1.06
滋賀県	291	1.06
和歌山県	289	1.05
山形県	287	1.04
愛媛県	285	1.03
香川県	275	1
福井県	275	1
奈良県	274	0.99
山梨県	260	0.94
山口県	255	0.93
大分県	230	0.83
富山県	225	0.82
青森県	223	0.81
秋田県	214	0.78
岩手県	213	0.77
長崎県	199	0.72
沖縄県	193	0.7
島根県	175	0.64
宮崎県	170	0.62
徳島県	160	0.58
高知県	158	0.57
佐賀県	153	0.56
鳥取県	124	0.45

消費者向け電子商取引なら参戦地区は全国どこからでもあまりかわりはないように思うのですが、土壌という意味での差がでているのかもしれません。
経済や人口増加などの面からではあまり統計上上位にこない岡山、岐阜、長野が健闘しているのが気になりました。
他はまあ思ったような感じですね。
物流上不利であるはずの北海道が上位なのも気になります。カニかな?カニなのか?


第2表規模別主要項目					
産業分類別	事業者数	電子商取引部門の従事者数(人)	電子商取引年間売上高(百万円)	一人当たり(百万円)	事業者あたり(百万円)
合計	27,558	84,361	3,148,722	37	114
運輸業、郵便業	159	591	608,432	1029	3827
金融業、保険業	235	4,313	261,535	61	1113
情報通信業	1,160	9,406	405,584	43	350
生活関連サービス業、娯楽業	759	3,367	186,484	55	246
小売業	12,832	37,610	1,247,354	33	97
宿泊業、飲食サービス業	2,438	7,341	171,028	23	70
教育、学習支援業	204	712	9,854	14	48
サービス業(他に分類されないもの)	434	1,106	19,571	18	45
卸売業	3,494	7,507	101,670	14	29
製造業	4,457	9,920	123,447	12	28
不動産業、物品賃貸業	180	406	2,849	7	16
建設業	271	486	3,261	7	12
医療、福祉	112	189	1,224	6	11
複合サービス業	9	30	72	2	8
農業、林業	342	507	2,791	6	8
学術研究、専門・技術サービス業	430	816	3,336	4	8
漁業	42	54	231	4	6

運輸業、郵便業ってなんだろう・・・・・・。

一人当たりの年間売上高を逆算するとまだ時代じゃないのかなと悲しくなる。年間だぜ?
まだ事業として成立している業者がいかにすくないかが透けて見える。

百のつけるいち間違えてた…。



第3表カテゴリ別取扱品目の事業者数、年間売上高			
	事業者数	電子商取引(億円)	事業者あたり(百万)
15場の運営、インターネットオークションの運営	7	509	72714
13金融(銀行・証券)	91	1,718	18879
12イベントチケット	113	1,645	14558
21ゲーム	66	551	8348
20音楽・音声	72	583	8097
14金融(保険)	111	878	7910
11旅行	1,798	8,945	4975
22その他のデジタルコンテンツ(図書・新聞、画像・テキストなど)	178	750	4213
02家電品・PC及びPC関連製品	1,499	3,230	2155
19映像	58	123	2121
18その他のサービス	475	495	1042
08自動車	1,367	852	623
03書籍・音楽・エンタテイメント系ソフト	1,395	860	616
01衣料品・アクセサリー	5,793	3,379	583
16相談系サービス	51	29	569
05健康・美容関連品	2,242	1,151	513
07趣味(スポーツ用品・楽器など)	2,553	999	391
17その他の予約系サービス	321	122	380
06家具・雑貨	3,760	1,376	366
09中古品・骨董品	976	340	348
10その他の物品	2,779	903	325
04食料品・飲料	7,926	2,048	258

あんのじょう食料品が一番事業規模が小さい。
儲からないというのもあると思いますが、参入事業者数も多く、参入障壁が低いともいえる。
コンシューマ電子商取引の市場規模が一番大きいのが金融商品よりも旅行というのが若干意外だった。
ファッション関係は百貨店などの閉鎖理由をみると服飾品の市場低下だとおもっていた。正直これは意外だ。
全体としては縮小市場だが、ネットに移行した成長市場な感じなのかな?




第4表インターネット上への出店店舗形態
	事業者数	年間売上高億円	事業者あたり百万
電子モール型	10,920	3,190	292
自前型	9,290	19,215	2068
両方	7,177	8,452	1178

自前型のほうが事業収益が多いのは、大手が自前型しかもってないからかな?
自前のほうが儲かるという錯覚をするかもしれないけど、事業規模が大きく自前だけで集客できるところは自前型でしか参戦しないという因果関係が逆なだけか。