自分の味付けで“お金”をつくるひとたち

何をいっているかわからないと思うが、俺もわからない( ゚д゚)!
先日、このブログでも電子通貨のお話しをちょろりとしましたが、そーいうのとはまた別のレイヤーで地域通貨とか、減価する通貨とか、贈与通貨とかそういうのが存在します。電子通貨は方法論ですが、地域通貨とかは概念論。



今日は、近所で変わった勉強会がありました。

通貨にまつわる勉強会開催
「お金の未来、僕らの未来」   〜新たな通貨の提案と試み〜
http://happy-project.appspot.com/


近所でやっていたのと、近所のおひとがやられていたので、ちょっと会場まで行ってノートPCを会場に仕掛け、お店に戻ってustreamでプライベートブロードキャストをしていました。
自分で放送して自分で見る。なんて素敵な使用方法!なんか盗聴器を聞いている気分でした。
twitterも会場にプロジェクターでながれていたので、遠隔からちゃちゃも入れられるし、便利な時代になったものです。
pgcafeでも普段やっているスタイルですが遠隔参加する側になったことがないので新鮮でした。



お金の未来って?

さて、本題。
お金の次の仕組みをつくろうと取り組まれている人たちがいます。
内容的にも物理的にもアウェイからの参加者が解説するのもあれで、本当勉強不足で申し訳ないのですが、ざっくりとご紹介すると現在のお金の仕組みに違和感や限界を覚え、いろいろな取り組みをされている方々です。


(´0ω0`)??
なにそれと思うかもしれませんが、近代のお金の歴史を紐解けば、お金の仕組みといものがいかに流動的にその仕組みを変えてきたかというのを知ることができます。
例えば近代でいえば、金本位制じゃなくなりましたよね。
紙幣と黄金との交換はやめるよーっていう話しです。
デザインだけでなく実はお金というのは時代で仕組みもかわっているっちゅうことなのです。


で、金本位制を外れて根拠もなく発行されまくりの数字的なお金のせいで世界でお金そのものが制度疲労に陥っていて意味がわからないことになっているので、そろそろ考えなきゃいけないのじゃないの?ということ…なのかな?


そこでよく取り上げられるのが地域通貨
地域通貨とひくくりにされているけど、仕組みのレベルでもいくつも種類があり、とても個別に紹介してられない感じです。
主な特徴だけをあげると
・使える場所を限定する
・利子を嫌う傾向がある
・誰がそれを使うかが重要視される


こんなところでしょうか。
ただのボランティアのお礼につかうチケットのようなものから、商品券のような性質をもったものまで様々あります。
現段階ではそれらがぜんぶひっくるめて地域通貨とか呼ばれてたりします。
極論を言えばヨドバシのゴールドポイントとかだって引当金が用意されていないのだから地域通貨といいきっちゃうこともできなくもないですね。強引ですが。


ここらへん興味があればいくらでも掘り下げられるので調べてみてください。
いま日本でよくとりあげられているのがシブヤとかの地域通貨です

アースデイマネーという素敵なお金の話
http://www.shibuya-univ.net/class/detail.php?id=32


で、その勉強会はそれぞれ取り組みをされている人たちが自分達はこうやってる論を戦わせる勉強会だったわけです。
ほんと完全アウェイ。
何があるのかという勉強会ではなくて、すでに取り組んでおられるという人たちがいるというのがミソですね。


キーワード

地域通貨
ゲゼルの減価する通貨
ベーシックインカム
贈与経済
提案通貨概念『ワットシステム/i-WAT』
マイクロファイナンス
http://kivajapan.jp/
エンデの遺言


エンデの遺言はここらへんの動画でもみればいいとおもう
エンデの遺言 根源からお金を問う 1


ダークサイド

日本には日本円というものがあるので、ポイントの換金性とかを持たせて貨幣と同じような働きをさせてしまうことをお上がよしとしないです。ここには結構深遠な淵があるようにおもいます。
ネットサービスとかで兌換性をもたせたサービスとかを見かけるとあーあーと思います。はてなとかも当初はそうでしたよね。


地域マネーも高い流通性とかをもってくると出資法違反あたりでひっぱられるんじゃないかなという気もします。
お金って国が持ちうるキリフダでもあるから当然といえば当然。
だから中央銀行と政府が切り離されたわけで、、、


あと、この界隈は陰謀論的なものも渦巻いていて、とんでも科学っぽくてウオッチ対象としても楽しいです。
ロスチャイルド家の陰謀とかユダヤの陰謀とか。
市場主義の申し子でもあるトレーダーの人にさそわれて、アンチロスチャイルドみたいな勉強会に、しれっともぐりこんだことがあるのだけど、あれはあれで、なかなか面白かった記憶があります。
現金ならまだしも、概念追いかけても食えそうもないので、ダークサイドはウオッチとして楽しみたいところです。


感想

獏としているので自分にはよくわからない世界ではあります。
2次会から参加して壁の花になってぼーっと人々の熱心な議論をみてたのですが、いやぁすごいですね。圧倒されました。
みなさんすごい熱心です。俺はパンを食べることに熱心でした。


日銀とかの金融政策的なところで具体的なところは俺もいいたいことがありますが、それを飛び越えて概念とか仕組みとなるとちょっと一歩ひいてしまいます。なんも考えてない。
資本主義が憎いかといえば俺の場合はそんなこともないです。
むしろ現代の日本が資本主義かというとすこし疑問も覚えます。


自民党は組織に使用用途を限定してお金を配るので実態としては共産主義だ。
民主党は個人にお金を配ろうとしているので実態としては社会主義だ。


ってなことを市場主義のえらい人がいってました。
少なくとも日本のマーケットは資本主義といいきれるほど健全ではありませんし、資本主義といえるような状態にはなったことなど一度もないのではないかとおもいます。
権利主義ですよね。巨大な権限を持つ人が「たまたま」お金持ちだという構図であることはままありますが、権限のない金持ちほど残念なことはないかとおもいます。


あと、誰かが立ち話しで、
お金持ちから奪ってみんなに再分配すれば…みたいな言い方をしていましたが、日本に残念ながらお金持ちはいないとおもいます。
銀行の預金という形で既に人(会社)に貸し付け済みなので、自由になるお金は日本にはないのではないかと思います。
唯一は株式や先物などの市場に流通しているお金ですが、国内投資家が自由になるお金なんて既に残念なボリュームです。


日本のスーパーリッチ層の純資産をみれば既に惨憺たる状況。
http://www.nakajima-msi.com/contents/t/039.html

<日本の金融純資産の資産分布>
超富裕層(金融純資産5億円以上)                 0.1%  46兆円
富裕層(金融純資産1億円以上5億円未満)           1.6% 167兆円
準富裕層(金融純資産5000万円以上1億円未満)       5.7% 182兆円
上位大衆層(金融純資産3000万円以上5000万円未満) 14.3% 246兆円
大衆層(金融純資産3000万円未満)              78.3% 512兆円

金持ちの現金を奪って再分配したところで、みんなでうまいもんでも食ったら終わるよ。
構造的に貧乏なんだからお金を配っても解決しない。
貧乏なアフリカに金持ちの日本が持ちうる資産すべてを寄付したところで救えないよ。
また、死蔵されているから価値を保っているもの(土地)とかもあって、もしそれが動いちゃうと、時価で評価されちゃうからいろいろな不都合が生じてくる。
金持ち幻想かなぁと…。

追記(数字が知りたいとあったのでちょろっと計算してみたよ):
人口を1億3000万人とすると、5億円以上の金融資産を持っている人の財産ばらまいても一人あたり35万、1億以上の資産もっている人だとひとりあたり163万円。半年ぐらいは潤うな( ´,_ゝ`)
でも、日本の企業の8割ぐらいが資金がショートして死亡するだろうけど。



あと、ベーシックインカムについても…ちょっと言いたい。
国でやるまえに都道府県、市区町村でうまくいくか試してみればいいよ。
なんだったら自治会とか、家庭でテストケースとしてやってみればいいんだ。
言うのめんどくさいから4コマにした。
ほんとはここに挿入しようかとおもったけど目立つ位置にいれておこう。



つまり何かっていうと、、
総論ではみんなが賛成するけど、じゃあ誰が働くんだという各論になると反対論がでてくる。
具体的にだれが役務を負うのかとなると、おさまらない。
もらう側は働く人がもっと増えればもっと楽になるはずなのだからもっと稼げということになる。
結局誰が稼ぐんだよということになる。
善意の範囲で徴収をしないと、単なる労働力の搾取にすぎない。
それってつまり何かっていうとただの奴隷制じゃない。


家族っていう制度が既にBI。親族という制度もそう。
町内会レベルで無尽みたいな形でマイクロファイナンスするならわからないでもないけど、いきなり全国レベルの制度にして、だれかが稼いだと出所を有耶無耶にして配り直したところでごまかしでしかない。
ニートがかーちゃんに我が家でもベーシックインカムをなんていったら叩かれるよ。
隣近所五人組かなんかでBI導入したらどうなるだろう?
自治体レベルでBI導入したらどうなるだろう。
導入したほうがいいと思っている人は、自分の身の回りでその制度を試してみるといいとおもうね。
もしかしたらうまくいくかもしれないけど、、、うまくいってから教えてくれって感じ。
大体、地方と都市部で家賃も物価も違うのに全国一律でやろうってのがどうなのという感じ。




お金には発行する立場の人と使う立場の人と、あと使われる立場の人がいます。
お店をやりはじめたころこの場所にも地域通貨の発行をされている方がいると聞いてお話しをうかがったことがあるのですが、その地域通貨を使われると全部をお店が負担することになってしまうのでさすがにお店としてうけられずに終わりました。
日本円で仕入れたものを地域通貨で支払ってもらってもお店がきつくなっていくだけだからね。。。
ここらへんの使われる人サイドのアプローチももうちょっとあっていいんじゃないかなとおもいましたとさ。


かなり古い本ですが、

希望の国のエクソダス (文春文庫)

希望の国のエクソダス (文春文庫)

この本ではエネルギー問題と地域通貨が話題になってました。なつかしい。
高校生ぐらいの時にスコットをひとり旅したのですが、そこで英国内でポンド以外の紙幣が流通していることを知りました。
社会背景的には違う国なのであたりまえといえばあたりまえなのですが当時の自分には強く印象を受けた記憶があります。


まったく関係ない感想

昨日のルパン、残念なほど予算がなさそうだった。これはデフレの影響かということですね。
バンクーバー開会式、影の方向性からたぶん2階席あたりからの投影だとおもうんだけど、どんだけ出力つよいんだろうと気になった。100m以上はなれててもこんだけくっきりか・・・!


あと、お店今日夕方しめなきゃいけなくて直前にこられたお客様ごめんなさい!!
もしかして遠くからこられていたのであればなおさら申し訳ないです。。。
mitaka.rb界隈の人だったのでしょうか…ちゃんとご対応できず、すごく反省してます。
あと、チョコくれたかた、食うだけ食って追い返してごめんなさい…。
あと、これからチョコレートをくれるかた、欠食児童ははらすかしてます(´・ω・`)。。。
まあおっさんもうチョコっていう歳じゃなくなったんだけど。
放課後呼び出されたりしてみたい><


今は、、、
本当はチョコレートを売りきりたい・・・。