テレビ

うちのお店がちらりと写ったときいた

「うつってたね」と聞いたのだけど・・・
今日の9時ぐらいのNHKのニュースでお向かいの塾がやってたらしくて、うちのお店もちらりと写ってたらしいのだけどなんのニュースだったの?

爆笑問題×東京芸術大学

このかみ合ってなさがとても面白い。
あまっちょろさ、そして儚さ。いい感じだ。


誰かのやり方を否定しようとするならば、そのやり方で上にたったうえで否定しなければならないと思う。
テストで満点を取った上で「勉強なんて意味がない」という説得力とテストで30点しかとれない奴が「勉強なんて意味がない」という説得力はあきらかに違う。


大学生は芸術大学に難関入試を突破したという説得力をたしかに持つ。
だが、テレビ界でゴールデンの帯びに君臨する人達の前では説得力は霞む。
有る意味で太田氏は間違っているかもしれないが、現時点ではそれがヨシとされている現実を受け入れなければならない。
自分が変わるのが嫌だから世間が変わってくるのを待つ。
時代を叩き壊すような節目ででてくる芸術というのは、このような病的に変質的なアイデンティティーのうえに成り立つのかもしれない。
だが、それはその人だけでは完結しない問題でそれを受け取る人、保存したり伝播するための媒介となる人が必要だ。
芸術家自身はそこに腐心する必要はないのかもしれないが・・・。
芸術家ではない人はそこを考えてしまう。
認められるのが300年先でもいいが、300年間一体誰がそれを保存するというのか。
偶然や運という要素を芸術に盛り込んでしまうならラスコーの壁画(1万5千年前の落書き)に勝るものを技量を磨いてまで表現しようとする必要はない。
縄文火焔土器を超える芸術性を持つのは時代の熟成なしには成り立つまい。


アイディアやイメージというのは形にしなければ伝わらない。
形にしたものは人目にふれなければ形にしなかったのと同じことだ。
人目にふれても琴線、機微にふれることがなければ人目にふれなかったのと同じことだ。


伝えたいもの×伝える技量×それを受けとる人


すべては掛け算でどれかが0になればすべては0になる。
なんてことをちらりとおもーた。
芸術家って大変だよね。


音楽寅さん

うますぎる。
これ、アテレコだよね?
(正確にはアテレコの曲が多いよね)
すごい音が作りこまれてる。
なんだろう、音源を別でとってるってことははなっからCDリリースの予定があるのかな?

ボルト

はやすぎる。
毎度感動するわ。


経済回復

はやすぎるし、大きすぎる。
今年の後半に引っ張るべきだったんじゃないかと思う。
先行指標が地域実態にここまで乖離してしまうとロクなことがない。
7月の経済指標、倒産状況をおいかけた日記でもかいたが、
中小はむしろこれからが本番なわけで、、、、
頭だけ反転すると経済が腰から折れる可能性がある。
結果回復は早めに失速する可能性があるんじゃないかなとか思ったり。